パパ育児のすすめ
赤ちゃんイベント

お食い初めとは

 生後3か月が経ち100日になる頃に一つ大きなイベントがあります。

「お食い初め」と呼ばれるお祝い事なのですが、ご存知でしょうか?

はじめて聞いたというような方でも大丈夫です。

この記事さえ読めば、ポイントを押さえてお子さんをお祝いできるようになりますよ。

  • お食い初めとは
  • いつ頃行なうのか
  • 具体的にどんなことをするのか
  • お手軽に行うには

お食い初めとは

 子どもが一生食べ物に困らないようにという願い込めて行なうイベントです。

祝い膳と呼ばれる料理をお箸を使って食べさせるまねをします。

もともとは親戚も招いて盛大に行なうものだったそうですが、

今ではそこまでの規模で行わず、パパとママだけで行うことがほとんどでしょう。

祝い膳には、赤飯や鯛(めでたい)・たこ(多幸に通じる)といった縁起物が並びます。

また、お膳にはご飯のほかにも歯固め石と呼ばれる小石ものせます。

(歯固め石に関しては後ほど触れます。)

いつ頃行なうのか

 時期としては、生後100日(もしくは110日・120日)に行なうことが多いです。

ただ、家によって代々のしきたりがあるかもしれないので、確認してみるとよいでしょう。

特にしきたりがなければ、生後100日(あるいは前後)に行なうという認識でOKです。

具体的にどんなことをするのか

 冒頭の概要説明でも書きましたが、祝い膳を用意してお箸で食べまねをします。

ここでもう少し詳しく書いていきますと、

 まず、食べさせるまねをする役ですが、パパとママだけで行う場合は、

お子さんが男の子であればパパが、女の子ならママがつとめます。

ちなみに、正式には「養い親」といって身内で最年長の方にしてもらうそうですが、

そこまでは、お願いするにしても祖父母までということが今ではほとんどでしょう。

正式なやり方は上記のとおりですが、パパとママだけで行なっても問題はありません。

 食べさせるまねをする役が決まったところで何をするかですが、

お料理を決まった順番に口元に近づけ食べまねを3回繰り返します。

ご飯→お吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→お吸い物 の順番を押さえておけばバッチリです。

この順番で食べまねを3回繰り返し、最後に歯固めの儀式を行います。

これは、りっぱな歯が生えるようにという願いを込めて行う儀式で、

石にお箸をちょんちょんと当てて、そのお箸を赤ちゃんの歯茎に優しく当てて終了です。

(※誤飲の危険がありますので歯茎に石を直接当てることはNGです。)

 さて、次に祝い膳に何を用意するかですが、以下に例として挙げておきます。

・尾頭付きの鯛(他の魚でも可ですが縁起物の鯛が一般的)

・ご飯もの:赤飯

・汁物:お吸い物

・煮物:季節のお野菜の煮物

・なます:大根とにんじんの紅白、たこの酢の物

・焼き魚:スズキなどの出世魚の塩焼き

・歯固め石

お手軽に行うには

 少し長くなりましたが、説明はこれで以上です。

お料理もいろいろと用意が必要で、育児で忙しいのに大変だな。。。

と、思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。(私は思いました)

そんな方には宅配サービスに対応したお店にお願いするものオススメです。

こうしたサービスを活用すれば、大変なお料理の準備も不要になります。

子どもをお祝いする気持ちが大切なので、活用できるものは活用してしまいましょう!

最後に、、、

今回はお食い初めについて書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。

私なりに要点をかいつまみながらも、必要な情報は盛り込んだつもりです。

皆さんがご親戚を招いて行うのか自分たちだけで行うかはわかりませんが、

お子さんの成長をお祝いして、思い出に残るイベントになってくれればと思います。

赤ちゃんにとっては慣れないことで、泣かれてしまうことも多いかもしれませんが。。。

ABOUT ME
kenken
1児の子育てに奮闘中のアラサー男。 ちまたに溢れる育児雑誌や書籍はママ向けのものばかりで、 子育てに四苦八苦している男は自分だけなのか?という孤独感に悩む日々を過ごす。 その経験から同じように感じている男性に向けて子育て情報を発信しています。